匂いがしない大根で、たくあん漬けに挑戦! [漬物]
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
11月の終わりは超忙しい![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
沢庵を漬けようと大根を干していたら、雪が降って来てしまった
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
大根辛そう。。。
忙しいけど、漬物漬けないと大根を無駄にしてしまうぞ![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
急いでソリに乗せて、家の中に持って来た。
大根と葉っぱを切って分ける。
板摺をして、柔らかくして置く。
大根を綺麗にして・・・漬け込む糠を調合。。。
大根の上に糠、その上に果物、昆布唐辛子を繰り返し、どんどん重ねて行きます。
重石をして1週間位で水が上って来ました。
12月中旬・・・
まだ一か月経ってないので食べてませんが、小屋は大根の沢庵の臭い匂いはしません。
沢庵を漬けた次の日普通の大根(匂う大根)の鰊漬けと鮭漬けを漬けました。
こちらは仕事場に置きました![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
仕事場を開けた途端、ムッと大根臭さが漂います
漂うというより充満してます![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
大根おろしをしてみたら、匂わない大根はまったく匂いません。
凄い
恐るべし
でも匂わない大根は水分が多いです。
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
沢庵の独特の臭さがなければ、冷蔵庫に入れても、他の物に移らないので、良さそう![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
沢庵、どのように熟成発酵してるか、楽しみです。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
匂う大根で作った鰊大根漬け、鮭大根漬けが1カ月以上経ち、食べ頃になって来ました。
まあまあという感じ。。。
先日、沢庵出して食べたらまだちょっと辛いんだよねぇ~・・・
まだ、熟成されてないのかなぁ~
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
それとも、匂わない大根の問題かなぁ~![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
たしかに冷蔵庫に入れても臭くないです![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
これで美味しければ、問題はないのだが・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
そして、2か月近く経った最近出して食べてみたけど、まだ辛い![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
う~ん
どうしよう
困った![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
鮭の飯鮨 [漬物]
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
先月の20日頃に作った鮭の飯鮨。。。
鮭を1日酢に漬けて冷蔵庫に入れて置く。
後はこの前に書いたように餅米とうるち米を焚いて、酒、みりん、唐辛子、
人参、生姜、タケノコを入れてかき回し重ねて重しをして漬ける。
そして10日後・・・開けてみる。。。
食べてみて、ちょっと甘かったので、塩と唐辛子を入れてかき混ぜて・・・
また重しをして熟成。。。
1週間経って、味見。。。
前回が甘過ぎただけに、ちょっとしょっぱい感じがする。
塩入れ過ぎたかなぁ~![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
加減って難しいね ![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~もっと熟成すれば、味が馴染んで来るかも![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
大根の鮭挟み漬け [漬物]
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
恒例のようにこの時期、次のランチのために「大根の鮭挟み漬け」を作る。
まずは大根を鮭をサンド出来るように切って、塩で下漬け1日する。
大根から水が出て、しなっとなった所で、作業開始。。。
買って来た塩鮭をミンチにして、セロリの葉っぱを入れて・・・
重ねて唐辛子を入れて・・・
漬けだれを入れて、重しをして1か月熟成。。。
2種類の鮭があったので、別々に作ってみた。
一つは秋に生鮭を買って来て、塩鮭に作って、冷凍して置いたもの。
もう一つは冷凍してある塩鮭をお店から買って来たもの。
味比べです![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ちょうどランチが始まるくらいが食べ頃です![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
が、ランチの写真撮りのために2個だけ食べました。。。
まだまだなれてない
味に深みがなく、大根に染みてないなぁ~
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
もう一つ青森の郷土保存食の「鮭の飯鮨」も作ってみました。。。
こちらは写真撮ってないので、ごめんなさい。
食べやすい大きさに切った鮭をひたひたの酢に一晩漬けておきます。
もち米、うるち米を半分ずつ入れて、ご飯を炊きます。
それに酒、みりんを入れて千切りにした生姜、人参を入れて重ねるようにして積んで行く。
最後に青森名産のゆで竹の子を上に重ねて重石をして待ちます。
ご飯が発酵して1週間目くらいから食べれるようです。
どうなるか・・・今漬けてる最中です![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
母が昔作っていて、私は好きですが、主人は東京生まれなので、好きではないそうです。
お酒のつまみに最適なんですよ![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
HOTCOOLさん、青森で食べたぁ![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
ゆずこしょう作り [漬物]
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
曽根風呂さんから、夕べ回答が帰って来て、曽根風呂さん側のシステム不具合だという事。
そして、直して復旧されたようです。
たしかに、最後の一つは何もしなくても復旧しましたから・・・
もしまだ不具合が残っている場合は、私がやった履歴を無くするという事でした。
ということはJAVAは関係ないんだな
ということで、入れない事にしました。
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
これで安心
すっきりしました![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
では、柚子胡椒を作った時のお話。。。
もうだいぶ前であるが、大きい鬼ゆずがいっぱいあったので、何を作ろうか
と悩んだ。
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
鬼ゆずは大きいので、普通はジャムか砂糖漬け。
もちろん両方作ったが、それだけいっぱい作っても困ってしまう。
で、レシピを見ていたら、ゆずこしょうがあった。。。
もちろん今までも買って、ゆずこしょうを調味料の一つとして使っていた。
このレシピを見て
びっくり
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
ず~っとゆずこしょうの概念が間違っていることに気付かされたのだ
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
皆さん知ってましたか
ゆずこしょうって、ゆずと胡椒で出来てないって![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ゆずこしょうは青ゆずと青唐辛子で出来ているんですよ
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
そればかりでなく、麹で熟成させて作るので、時間が掛かる調味料だったんです。
柚子と青唐辛子(ハウスを最後の青唐辛子があった)があったので、作ってみることにした。
柚子と青唐辛子をカッターにかけて、麹と塩を混ぜる。
袋に入れ、毎日半月混ぜ混ぜし、揉んでかき混ぜる。
熟成度を確認しながら、もう一度カッターに掛け、細かくする。
はい
出来上がり~![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
密封して冷蔵庫で保存して置くと1年・・・それ以上に持つと思います。
まだ確認してないので何とも言えないけど、家のは塩辛過ぎるので、かなり持つと思う。
作ってみて、もうちょっと塩を少なくした方が美味しい気がした。
初めて作る柚子胡椒なので、仕方がない![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
これから毎年作って、一番良い味を追求して行くつもり
である。
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
いっぱいあるものは勿体ないので何か作って消化しようとするのが人間の知恵。
そういう知恵というものが、美味しい物を生み出すきっかけになるのだなぁ~と・・・
柚子胡椒はどういう風にして生まれたんでしょう~ ![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
皆さん
柚子と青唐辛子を組み合わせるって事、考えたありますか![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
「柚子唐辛子」と言ってもいいのにどうして「柚子胡椒」という名前にしたんでしょう
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
それにしても 先人の知恵って、素晴らしいと思いました。
柚子胡椒は麹で発酵させた熟成発酵食品なのです
体に良いはず![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
今、そんな手作り柚子胡椒を使ったサラダを考えています![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
うふふ・・・ランチに登場するかも・・・お楽しみに
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
クリスマスイブなのに・・・ [漬物]
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
昨日のお天気。。。。
快晴 ![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
でもなぜか、カラスが家の前に群がって電線に一列に止まっています。不吉。。。
体は相変わらず痛く、病院に行って来ましたが、進展はありません。
眼科にも検査結果を聞きに行きましたが、ちょっとだけ左目の緑内障が進んでるかな![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
ということで、半月に1回だったのが、4か月に1回の検査になりました。
そんな状態なので、ブログ友達に友達便を発送したこともあり、夕食は我が家も漬物です![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
イブの夕食。。。野菜パレード。。。
ヤーコンと肉の炒め物。写真撮り忘れたけど、真ん中の蕪サラダ。
豆腐をゆずこしょうでいただく。
漬物・・・
ゆず大根![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
このゆず大根、ほとんど大根とゆずの果汁とゆず皮で漬けたもの。
ゆず果汁はとりのさと農園さんの無農薬のゆずを購入して、使っていて、
皮は埼玉の年上の友達の庭で取れた無農薬のゆずで、2種類のゆずを使っています。
とりのさとさんのは果汁がたっぷり出るけど、皮の見た目が良くない。
埼玉のは皮はゆずらしいけど、果汁が出ない。
見た目も大きさも違うので、ゆずの種類が違うのだと思うんです。
100gの大根漬けに1個分のゆず果汁を入れてますから、ゆずの優しい香りが
口いっぱいに広がるゆずゆずした贅沢な漬物です。
主人がいろいろ考えて、作っているちょっと自慢のごまかしのない本物のゆず大根の漬物。
漬けてから、2,3日で食べるのが一番美味しいらしく、送る日の前夜に作っていました。
私は、いつも「美味しい
美味しい
」と味見をして、意見をいう役です。 ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
漬物・・・
野菜のカラフル漬け ![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今の時期のむつみんファームで採れた旬の野菜を入れました。
時期で違うのですが、白菜をメインに3種色のパプリカ、人参、ラデッシュ、蕪などを
スルメを出汁にして付け込んだ浅漬けで、さっぱりしています。
こんな感じで、我が家も美味しい漬物をメインにクリスマスイブの夕食とは
思えないメニューで、アルコールもなく、普通に夕食しました。
今、病気中なので薬も飲んでることだし、痛いし・・・アルコールを控えてます![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
昨日はこんな青空で日中10℃にもなったけど、今日は雪で、寒い![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
だから、今日の夕食はおかゆ。。。
明日には次男が帰って来るので、きっと主人もご馳走を作ると思うので、
今夜はシンプルな病人食にしたいとお願いしました。。。
唯一、クリスマスっぽかったのは、親知らずさんからいただいた
クリスマスクッキーのコーヒータイムかな![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
美味しくいただきました
有難う![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)