カイザーゼンメルパンと蕨餅 [パン教室]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今月のパン教室はカイザーゼンメルというフランスパン感覚のパンを作った。
いつものようにパン生地は先生が1次発酵までして置いてくれます。
成型は50gのパン生地に型で押し付けてる。パンを濡らしてけしの実をまぶす。
この付けたのを裏返しに置いて2次発酵。焼く時は表に返して乗せる。
(押した型が膨らんで渦の線があいまいにならないようにだそうです)
フランスパンを焼く鉄板に載せ、焼き上がり~
こんなパン見た事あるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
このパンはフランスパンのような食感
なので、焼く時にコツがあるのです。
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
焼く時にオーブンに石を入れ250℃に余熱して、パンを入れる前に70gの水を投入![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
水蒸気の煙が出て、すぐパンを入れ、180℃に温度を落とし、12~15分位焼きます。
一瞬の煙が出た時はマジックのようでした。。。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
外の皮はパリパリ、中はもっちり
という食感が何とも言えず美味しい![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
そのまま食べても良いのですが、中をくりぬいて、シチューを入れて食べました。
美味しかったです。
![[かわいい]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
蕨餅作り。。。
蕨粉と砂糖混ぜてから水を入れ、また混ぜ、それを中強火で、とろみがつくまで混ぜる。
それを3回、火にかけたり降ろしたりして、ひたすら混ぜる。
京きな粉の上に流して、15等分し、はけできな粉をとりながら、あんこを入れる。
出来た蕨餅にきな粉をもう一度掛けて出来上が~り![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
京あんこと京きな粉がとても上品で、美味しかったです![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
蕨餅は簡単ですが、ひたすらかき回す作業が超疲れる。
15個作るので、自分のためだけじゃ作らないけど、ランチの時のスイーツならいいかも![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
7月、8月は畑や夏休み陶芸教室があり、忙しいのでお休み。。。
このパン教室は課題が1年で終われるように、パン12個、お菓子12個があり、
行けなくてずれ込んでも、12回やれば2段階が終わる形になってので、助かります![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
1カ月のうちにどこか1日選んで行けるので、友達と相談して通っています。
自由がきかないと私には無理なので、とても助かります。
9月は人参パンに挑戦の予定
ずっと先だけど、楽しみ![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
2018-06-26 17:14
nice!(20)
コメント(16)
カイザーゼンメルパン 難しい名前ですね。見た事も聞いた事もないかもです。シチューを入れて食べるの、良いかも〜!
わらび餅、こちらもプニプニしてて、とっても美味しそう。
パン教室はお仕事に活かせて良いですね。
12回終了後は更に上があるんですか?
by olived (2018-06-26 18:58)
聖闘士の必殺技みたいな名前だ(笑)
by pn (2018-06-26 21:14)
競走馬みたいな名前だ(笑)
by HOTCOOL (2018-06-27 03:50)
皇帝という名のパンかぁ。偉そうな名前だ。(笑)
by 親知らず (2018-06-27 08:29)
おはようございます。
初めて見るパンです。食べてみたいです〜(^ ^)
わらび餅も美味しそう !
by yakko (2018-06-27 08:33)
珍しいパンの作り方ですが、味や形が楽しめて面白いですね。
by 旅爺さん (2018-06-27 08:39)
ココではよく見るパンだけれど正式名は難しい名前なんだね
by paulo (2018-06-27 09:45)
あぁ、ごめんなさい。
初めてみます!
絶対に一度で覚えられない名前ですね。
by まめ (2018-06-27 12:11)
olivedさん・・・はい何段階かあるようです。そして師範に到達して、試験受けてお料理教室の先生にもなれるようですよ。本部が東京で、先生はよく講習に行かれているみたいです。
私は2段階に入ったばっかり!
by mutumin (2018-06-27 12:11)
pnさん・・・さすが!イメージが素晴らしい!
by mutumin (2018-06-27 12:12)
HOTCOOLさん・・・さすが!みんな自分の趣味でイメージするんですね!
by mutumin (2018-06-27 12:13)
親知らずさん・・・パン自体は普通のプランスパン的なパンだけど、硬いから?
by mutumin (2018-06-27 12:14)
yakkoさん・・・蕨餅、美味しかったです!あんこもきな粉も京都で、上品でした。。。
by mutumin (2018-06-27 12:15)
旅爺さんさん・・・水を掛けてマジックショーのようなのが凄い!と思いました。
by mutumin (2018-06-27 12:17)
pauloさん・・・ブラジルって、いろんなパンがあるんですね。
by mutumin (2018-06-27 12:17)
まめさん・・・作った私でさえ、一度では覚えられない名前です。
おかずパンとしては最高!
by mutumin (2018-06-27 12:19)